旅行>伏見稲荷大社と、再びの大和ミュージアム
11月の3-5日で、京都と呉に行って来た。目的は、伏見稲荷と大和ミュージアム。
伏見稲荷は、やはり一度は「千本鳥居」を見ておきたかったので。大和ミュージアムは、先日呉市が大和の再調査を行ったその展示がされているので、見に行きたかった。
11/3(木)は彦根に一泊するだけだったので、11時頃に出発。宿に入る前に買い物とかして、18時に宿着。宿は素泊まり専用の「旅籠屋 彦根店」。部屋に入った後、駐車場に停めた車の隣に、別の家族連れの車が停まったらしく、しばらく出たり入ったりのドア音や子供の声で、ナビのセキュリティの音圧センサーが反応しまくって、ガンガンセキュリティのメールが飛んでくる(笑)
翌11/4(金)、6時半前に、伏見稲荷に向けて出発、7時半頃に到着。当初の予定は、8時頃出て9時頃到着、だったんだけど、駐車場の空きが心配で早く出ることにした。結果として大正解。
到着すると、駐車場はまだ余裕があったので助かった。観光客も少なかったし。お参りして、早速千本鳥居を歩く。人のことは言えないけれど、結構観光客が多い。しかも海外の。
みんなして写真撮るのはわかるんだけど、某国の人達らしき集団は、とにかく他人の事おかまいなしに写真を撮る。道の真ん中塞いでしばらくの間撮ってるし、撮り終わったらそのままその場で画面見て、大声で喋りだして動かない。評判そのままやなぁ。欧米系の人はそんなことはないんだけどね。
事前にネットで、2時間くらいあれば回れるみたいな事があったので、そのつもりで行ったんだけど、半分くらいの「四つ辻」で引き返した。境内に降りてくると、ちょうど修学旅行の群れとすれ違う。やっぱ早く来て正解だった。
想像力が無かったのが敗因だけど、普通にハイキングコース(笑)レベルで、普段全く運動していない私にとってはかなりきついのと、この日はけっこう気温が上がって、ジャケット着てると汗だらだらでどうにもならんかった。いつかそれなりの格好で全部回りたいものデス。
9時前には広島に向けて出発。ほんとは境内の屋台でなんか食べようかと思ってたけど、まだ店開く前だったので、泣く泣く諦めた。で、予定をかなり前倒しにしたので、翌日に予定していた大和ミュージアムに向かうことにして、15時前には呉に到着。
ここは15年の1月に初めて来た。その時しっくり見て回ったので、今回は目的の大和の調査結果のみを見ることに。前回は平日だったのでガラガラだったけど、今回は上手くすれば4連休の中日的な日だったから、結構混んでたのでびっくり。
調査報告については、パネルや引き揚げ品、映像での展示。映像は、1Fの5分間のものと、3Fのシアターで上映している10分くらいのバージョンがある。シアターのバージョンも、基本は5分バージョンで、それにすこし映像を加えた構成になっている。
映像を見ていて、だんだん頭の中で大和の調査映像と、ネットで生中継のあった武蔵の調査映像とがごっちゃになってきた(笑)
その後は売店ですこし買い物をして、海側をぶらついてから広島へ。
大和ミュージアムとてつのくじら館の間にゆめタウンが。ここの会長さんは終戦まで伊400の乗員だったとのことですね。
てつのくじら館は前回行ったので、今回はパス。
17時ちょいには、宿の「旅籠屋 広島店」に到着。実は彦根店の方に、広島店のすぐ近くにおいしいお好み焼き屋があると伺っていたのだが、朝方に稲荷山歩いたせいで足が痛くて、とても出歩けなかった(笑)。もったいない。
翌11/5(土)、ゆっくり出ようかと思っていたけど、やっぱり早く家に着きたかったので6時半ころに出発。途中、伊勢湾岸からそのまま新東名に入れる様になっていたのでかなり楽だった。
で、無事17時ちょい過ぎに到着。埼玉-広島間は前回経験済みなので、同じ距離でも今回は前みたいに「もう運転イヤー!おうち帰るー!」ってわめき出す事もなく(笑)、11時間ほどで走破。
今回の行程は大体1,760kmくらいでした。
今回ミュージアムで購入したもの。
反省点として、写真用にちゃんとデジカメを買おうと思った。iPhoneだとシャッター音が鳴り響いて、非常にうざい存在になってしまうため(^_^;)
伏見稲荷は、やはり一度は「千本鳥居」を見ておきたかったので。大和ミュージアムは、先日呉市が大和の再調査を行ったその展示がされているので、見に行きたかった。
11/3(木)は彦根に一泊するだけだったので、11時頃に出発。宿に入る前に買い物とかして、18時に宿着。宿は素泊まり専用の「旅籠屋 彦根店」。部屋に入った後、駐車場に停めた車の隣に、別の家族連れの車が停まったらしく、しばらく出たり入ったりのドア音や子供の声で、ナビのセキュリティの音圧センサーが反応しまくって、ガンガンセキュリティのメールが飛んでくる(笑)
翌11/4(金)、6時半前に、伏見稲荷に向けて出発、7時半頃に到着。当初の予定は、8時頃出て9時頃到着、だったんだけど、駐車場の空きが心配で早く出ることにした。結果として大正解。
到着すると、駐車場はまだ余裕があったので助かった。観光客も少なかったし。お参りして、早速千本鳥居を歩く。人のことは言えないけれど、結構観光客が多い。しかも海外の。
みんなして写真撮るのはわかるんだけど、某国の人達らしき集団は、とにかく他人の事おかまいなしに写真を撮る。道の真ん中塞いでしばらくの間撮ってるし、撮り終わったらそのままその場で画面見て、大声で喋りだして動かない。評判そのままやなぁ。欧米系の人はそんなことはないんだけどね。
事前にネットで、2時間くらいあれば回れるみたいな事があったので、そのつもりで行ったんだけど、半分くらいの「四つ辻」で引き返した。境内に降りてくると、ちょうど修学旅行の群れとすれ違う。やっぱ早く来て正解だった。
想像力が無かったのが敗因だけど、普通にハイキングコース(笑)レベルで、普段全く運動していない私にとってはかなりきついのと、この日はけっこう気温が上がって、ジャケット着てると汗だらだらでどうにもならんかった。いつかそれなりの格好で全部回りたいものデス。
9時前には広島に向けて出発。ほんとは境内の屋台でなんか食べようかと思ってたけど、まだ店開く前だったので、泣く泣く諦めた。で、予定をかなり前倒しにしたので、翌日に予定していた大和ミュージアムに向かうことにして、15時前には呉に到着。
ここは15年の1月に初めて来た。その時しっくり見て回ったので、今回は目的の大和の調査結果のみを見ることに。前回は平日だったのでガラガラだったけど、今回は上手くすれば4連休の中日的な日だったから、結構混んでたのでびっくり。
調査報告については、パネルや引き揚げ品、映像での展示。映像は、1Fの5分間のものと、3Fのシアターで上映している10分くらいのバージョンがある。シアターのバージョンも、基本は5分バージョンで、それにすこし映像を加えた構成になっている。
映像を見ていて、だんだん頭の中で大和の調査映像と、ネットで生中継のあった武蔵の調査映像とがごっちゃになってきた(笑)
その後は売店ですこし買い物をして、海側をぶらついてから広島へ。
大和ミュージアムとてつのくじら館の間にゆめタウンが。ここの会長さんは終戦まで伊400の乗員だったとのことですね。
てつのくじら館は前回行ったので、今回はパス。
17時ちょいには、宿の「旅籠屋 広島店」に到着。実は彦根店の方に、広島店のすぐ近くにおいしいお好み焼き屋があると伺っていたのだが、朝方に稲荷山歩いたせいで足が痛くて、とても出歩けなかった(笑)。もったいない。
翌11/5(土)、ゆっくり出ようかと思っていたけど、やっぱり早く家に着きたかったので6時半ころに出発。途中、伊勢湾岸からそのまま新東名に入れる様になっていたのでかなり楽だった。
で、無事17時ちょい過ぎに到着。埼玉-広島間は前回経験済みなので、同じ距離でも今回は前みたいに「もう運転イヤー!おうち帰るー!」ってわめき出す事もなく(笑)、11時間ほどで走破。
今回の行程は大体1,760kmくらいでした。
今回ミュージアムで購入したもの。
反省点として、写真用にちゃんとデジカメを買おうと思った。iPhoneだとシャッター音が鳴り響いて、非常にうざい存在になってしまうため(^_^;)
この記事へのコメント